new articles
-
試験・免状申請に必要な証明写真の準備をしよう
試験の申込みをしたら受験票・写真票が届きます。証明写真を貼って試験当日に試験会場に持っていかなければいけません。証明写真の注意事項を確認してください。 -
第二種電気工事士の実技試験で使える時間短縮テクニック
実技試験は短い時間の中で作業しなければいけません。作業するにあたり、部品をなくしたり道具を落としたりしないよう机の上をきれいにして、効率よく作業ができるようにしましょう。 -
実技試験のときにやってしまったミス!合格はできたけどね。
電気工事士実技試験のときにやってしまったミスを赤裸々に語ります。手に汗握る焦りと諦め、最後に神に頼むが、チェックは忘れずに。よい子のみんなはミスしないようにするんだぞ。 -
第二種電気工事士 実技試験に持っていくものと当日の流れ
第二種電気工事士試験の実技試験に持っていくものと試験の流れをまとめましたので実技試験に行く前に読んでおくことをおすすめします。いよいよ実技試験に合格すれば第二種電気工事士です。 -
第二種電気工事士 筆記試験対策 過去問の勉強ができる5つのアプリ:アンドロイド編
筆記試験対策をスマートフォンがが助けてくれす。Androidでおすすめのアプリを5つ紹介しています。スキマ時間、寝る前などいつでもできる過去問学習としてアプリを活用して下さい。 -
国内・海外電動工具メーカーの9社 まとめ
電気工事からDIYまでお世話になる電動工具。国内・海外と多様な企業がありますが、今回は9社の情報をまとめました。 -
知ると楽しい【がいし】の世界
がいし(碍子)はとても面白い電気工事用品です。近年は電気用品はプラスチックや樹脂製で作られているものが多い中、磁器で作られている絶縁体として利用されています。今回はがいしの情報をまとめてみました。 -
第二種電気工事士試験に【必須】複線図の描き方 基本編:コツをやさしく解説
複線図は第二種電気工事士の筆記試験でも技能試験でも出題される分野です。複雑に見える複線図ですが、基本を抑えて順番に対応すれば難しくないので確実に得点できるようになります。複線図を理解できるようにしっかりと学習しましょう。 -
電気工事士の資格を取ってよかったこと
電気工事士の資格を独学で取ってからしばらく経ちました。電気工事の作業以外でも資格取得してよかったと感じた事をまとめてみました。 -
ハンズマンという素敵なホームセンター
ハンズマンは九州発祥の素敵なホームセンターです。商品点数が多く、電気工事に必要な道具・工具、材料も揃っています。 -
試験勉強にタブレットをオススメする3つの理由
今回は学習方法ではなく、学習のための道具の紹介です。皆さんの参考になれば幸いです。 独学で勉強するときに参考にする情報は本かインターネットがほとんどだと思います。特に技能(実技)試験の内容は本だけでは分からない情報も含まれていますので動画... -
過去問はYoutubeで確認して理解度を高める
Youtubeで公開されている過去問の解説をまとめています。過去問を解くことで自分の実力のレベルを測るだけではなく実際の試験と同じように解いてみて繰り返すことで、本番試験のときに心の余裕が生まれてきます。