DIYで自宅の電気工事する場合でも資格を取っておこなう。

当ページのリンクには広告が含まれています。
DIY
  • URLをコピーしました!

DIYを趣味にしている方で自宅の電気工事をしようかと考えていらっしゃる方も多いと思います。

部屋にあるスイッチを交換したり、コンセントを取り替えたり、ガレージに電灯を取り付けたりと、DIYをしているとやりたいことが増えていくと思います。

この記事は以下の方を対象としています。

  • 趣味でDIYをしていて電気工事をしようと考えている方
  • 電気関係の作業をしたことがない方

電気工事による危険性もありますので最低限電気工事士の資格を取ってから作業するべきです。

電気工事をしようと考えている方は、必ず内容を確認して、ご自身で工事するかどうか判断してくださいね。

自己紹介
  • 本業は全く関係ないデスクワークをしている会社員
  • 完全独学で第二種電気工事士に一発合格

これから受験する方に向けて筆記試験・実技試験の実践情報、試験に関する情報やスケジュールをお知らせしています。

ひまるです
クリックできる目次

素人が電気工事をしてはいけない理由

電気工事に関する法律がいくつかありますがその中に電気工事士法という法律があります。この法律のなかでは以下の様に記載されています。

第三条 2

第一種電気工事士又は第二種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第二種電気工事士」という。)でなければ、一般用電気工作物に係る電気工事の作業(一般用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。以下同じ。)に従事してはならない。

引用:電気工事士法

まず法律上、作業に従事するには「電気工事士」の資格が必要となります。

「一般用電気工作物」の表現が少し難しいですね。経済産業省の資料にわかりやすい資料があります。

電気工事士等の従事範囲

一般用電気工作物

600V以下で受電、又は一定の出力以下の小出力発電設備で受電 線路以外の線路で接続されていない等、安全性の高い電気工作物
例)一般家庭、商店、小規模の事務所等の屋内配線、一般家庭用 太陽電池発電設備

自宅の電気工事(一般家庭の屋内配線工事)は一般用電気工作物になります。ただし従事とは「その仕事に関わること」ですので仕事にしなければ良いとも読み取れます。

では、個人が自分の自宅を無資格で電気工事することは問題ないのか?という議論がありますが、電気は通常危険なものです。正しい知識と技術がないと危険がたくさんあります。

電気工事士法が制定された背景には、未熟な作業者が多く施工不良による事故がたびたび起きたからだそうです。

施工不良による事故が起きると大変です。

  • 短絡(ショート)による火災発生の原因
  • 感電による怪我、火傷など人的被害
  • 電化製品の故障などの発生(故障から火災などの二次的災害の発生)

どれも起こしてしまうと、失ってしまうものは少なくありません。

火災など発生させたことが無資格の工事だった場合保険が適用されないことも有るでしょう。
火災が近隣の家庭に被害を与えた場合どうなるでしょう?
大切な家族がケガをして、住む家を失ってしまったらどうでしょう?

正しい知識や技術がない、見様見真似で作業することがないように法律で電気工事をするには資格が必要だと定義しています。

電気工事をするために必要な資格

法律にもありましたが、電気工事を行うには電気工事士でなければなりません。

では電気工事士とはどういう人でしょうか?

電気工事士とは、電気工事士という国家資格を持つ人のことです。電気工事士には二種類あり、作業できる電圧の種類によって分類されています。

第一種電気工事士
事業用電気工作物で最大電力500キロワット未満の需要設備
【工場やビルで大きな電力を受ける電気設備】
第二種電気工事士
一般用電気工作物
【一般家庭や小規模店舗などの電気設備】

第一種電気工事士は第二種電気工事士の作業範囲を含む上位資格です。

自宅内であれば第二種電気工事士

一般家庭であれば低圧家屋内になります。第二種電気工事士の範囲ですので、第二種電気工事士の資格で電気工事をすることができます。

第二種電気工事士は、年間2万人が受験する資格で、国家資格です。

資格取得の方法については「第二種電気工事士が独学でも一発合格できる6つの理由」を確認してみてください。

第二種電気工事士の資格の流れ

第二種電気工事士資格を取得するには試験を受けて合格する必要があります。

試験は筆記試験・実技試験の二段階で実施され、筆記試験を合格しなければ実技試験を受けることができず、筆記・実技試験の両方の試験に合格すると第二種電気工事士になることができます。

毎年二回、全国各地で試験は実施されています。

筆記試験

筆記試験は全50問のマークシート方式で、合格点は毎年60点(30問)です。筆記試験率は70%前後なので比較的通りやすい試験だと思います。

関連リンク:第二種電気工事士 筆記試験 問題の出題傾向と合格ライン

筆記試験は前回の試験で筆記試験を合格している場合、もしくは学校等で授業を受け認定されている場合免除されます。

関連リンク:電気工事士の勉強をする独学以外の3つの方法 

実技(技能)試験

筆記試験後、実際の電気工事の中の作業を試験時間40分の間に作るという試験です。

ここ何年かは出題される問題が候補問題として事前に発表されているので、筆記試験後に工具と練習用の材料を買って、何度も練習するのが一般的です。

実技試験は試験時間が非常に短いかつ練習量が大事です。一箇所でも工事のミスがあれば不合格なので、結構神経を使います。

関連リンク:第二種電気工事士 実技試験に持っていくものと当日の流れ

合格したら免状申請

筆記試験・実技試験の両方を合格して晴れて第二種電気工事士になれます。合格したら住民票の有る都道府県知事に申請して免状(免許証のようなもの)がもらえます。

免状は電気工事をするときには携帯しておくことが電気工事士法(第五条 2)にかかれていますので、工事する時には持ち歩いています。

ちなみに写真入りなので身分証明としても使えます。

関連リンク:試験・免状申請に必要な証明写真の準備をしよう


まとめ

第二種電気工事士は一度取れば一生使える便利な国家資格です。

工事に必要な技実は試験だけでは学べませんので、教えてもらったり別で勉強する必要はありますが、コンセント交換やシーリング設置ぐらいであれば試験の内容で対応することができます。

もちろん、このブログでお知らせしているように独学でも十分合格できる資格です。

生活の中で欠かせない電気、その電気を使うための電気工事は今後なくらなない工事だと思っています。

ぜひ、電気工事士の資格をとって生活を良くしていきましょう。

 

DIY

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

クリックできる目次