第二種電気工事士の技能試験は試験時間40分で、出題された回路をミスすることな作り上げれば合格です。
工具・道具は電動でなければ、指定工具の他に自分で持ち込んでも問題ありません。
今回は、技能試験で使える工具の一つ、「合格クリップ」を紹介します。
第二種電気工事士の技能試験で出題される問題の中には必ずリングスリーブを使った配線の接続があります。
合格クリップはリングスリーブを使った結線(電線同士の接続)の補助のための工具です。
発売元は電気工事士試験の工具では業界No.1のHOZAN社の製品です。
今回は合格クリップの詳細と使い方、代わりに使えるものなどを紹介していきます。
技能試験の練習で時間短縮がうまくできない場合や、これから工具・練習用材料を購入を検討している方は参考にしてください。
合格クリップはなくても合格できるが、あると便利
技能試験はスピードと正確性が勝負です。正確に作業する(ミスを少なくする)には熟練度を上げて行く必要があります。
工具は、それを使うことで時間の短縮や正確性に貢献できるものでなければ使う意味はありません。
合格グリップは使わなくても合格は可能だけど、有れば結線が断然楽になるので金額に余裕があれば購入しておいても良いと思います。
代わりに使えるものもあるので、合格クリップを買う前に試してみてもよいでしょう。
合格クリップ(P-926)の商品詳細
HOZAN社から発売されている合格クリップのスペック表を作りました。
項目 | 詳細 |
---|---|
個数 | 10本入 専用ホルダー付き |
大きさ | 幅約45mm 高さ約40mm |
厚み | 約12mm |
大きさは一般的な洗濯ばさみよりも少し小さいくらいです。
厚みは1センチ程度で、専用ホルダーにまとめておけば道具箱の中に入れておいてもバラバラにはなりにくいですが、何かに引っかかりそうですね。
合格クリップの使い方
合格クリップは電線同士を一時的に固定するための工具です。ストリップした電線同士を結線する前に仮止めします。
仮止めする流れについて説明します。
まず電線をまっすぐに伸ばす。
販売されているものや試験で配布された電線は丸く束ねてあるので、曲がった状態の癖がついています。
合格クリップを使う使わないに限らず、電線はまっすぐに伸ばしたほうが作業はやりやすくなります。
特に合格クリップを使うときには真っ直ぐにしておかないとキレイにリングスリーブを仕上げることが出来ません。
この時に絶縁被覆の端を揃えておきましょう。リングスリーブの仕上がりが綺麗になります。
片手で電線を束ねて、反対の手で差し込む
電線を絶縁被覆まで剥き終わった状態に処理し、結線する電線同士を合格クリップで仮止めします。
合格クリップの広がっている両端を持って、力を入れて洗濯ばさみと同じように絞ります。
仮止めするときには合格クリップの先端ではなく、中心部の輪に電線を通すことで電線同士が固定されます。
関連記事
技能試験に必須!電気工事士 技能試験用 おすすめ工具 DK-28
すべての結線を合格グリップで仮止めする
合格クリップは10本入っていますので、試験問題の結線すべてを仮止めするのに十分な数があります。
候補問題のなかでリングスリーブのミスや差し込みコネクタのミスはリカバリに時間が必要なので、接続の前に合格クリップを使った仮止めの状態で確認を行います。
合格クリップで仮止めしたら複線図と比較して結線の確認をしましょう。
取り外し忘れには注意
技能試験後には合格クリップを取り外すことを忘れないでください。
外すだけですので、気をつければ十分だとは思いますが、合格クリップの代わりに使ったものも取り外し忘れがあるようですので注意が必要です。
HOZAN社から発売されている合格マルチツールにも心線を束ねる穴がありますが、こちらはつけたまま結線してしまうと取り外せないので、線を切断しないといけません。時間のロスになるので注意して下さい。
合格クリップの口コミ
個人の好みにもよるかもしれませんが、合格クリップの評価を集めてみました。
よい評価
技能試験候補問題No.9。
合計37分、前回に続いて成功!2.0㎜×2と1.6㎜×2の電線4本の圧着が難しかった。握力がギリギリのギリな上、4本を揃えようとてもなかなか揃わない、上下に動く動く。今まで必要なかった合格クリップ(電線をまとめて挟む器具)が神レベルに役立ちました! #二種電工試験勉強中 pic.twitter.com/atyyRS8no5— ぐるぐーる (@gurutto_mawaru) November 28, 2019
使いました✌️
インシュロックで仮止めする方法等もあるので、色々試しましたが最終的に合格クリップに決定。接続チェックも出来るし、リングスリーブを圧着するときに被覆の位置調整をしてから圧着に専念できるのでイイです。特に中スリーブで本数MAXの時は両手で全力で圧着するので無いと無理です— fujiginteki (@fujiginteki) October 8, 2020
合格クリップとかいう謎の神アイテムマジで最高好き
— 原ちゃん (@yuuuuuuuumiso) July 3, 2019
この合格クリップってやつ一応買ってたけど今日まで使わなかったけど今かなり使えることに気づいた!続けて練習のため作るときいちいち差込コネクタ抜き差ししなくて良い!手が痛くならない!かなり便利! pic.twitter.com/zlFsdou5GB
— あある@資格研究垢 (@aaru1814) July 20, 2018
使われた方は便利さを実感されているようです。
悪い評価
結線する時のグッズに合格クリップと呼ばれる定番グッズがあるんだが結線方法によっては向いていない時もある。
んで、法則に沿って結線時に記号を刻印するんだけど、これは合格クリップでは表現できない。
そこでダイソーのカラーダブルクリップを刻印記号に合わせて使い分けている^^b pic.twitter.com/af3tmKa2eq— @てっちゃん (@Tettchan_) June 24, 2019
多分、私には合格クリップは要らない。ウッカリで取り外し忘れが怖いので。
— 102 (@f1021031555) October 11, 2020
候補問題5について言えば、合格クリップをつける作業が(3分と)時間を食う割に効果がない気がする。4線の結線に差込みコネクタを使うところはすぐ差せば良い気がするし、その他のリングスリーブ接続はすべて2線なのですぐつなげれば良い気がする。 pic.twitter.com/CJoAONGsOA
— アン (@ckkinn) October 24, 2020
問題によっては使えない(あまり役に立たない)こともあるようですが、候補問題のうち1問だけが対象であれば持っておいて損はないかもしれません。
代わりに使えるもの
合格クリップは便利ですが、他のもので代用されている方もいらっしゃいます。
結束バンド(インシュロック)
EWC理論で一部の業界で有名なオンデマンド今井さんは動画の中で結束バンドを使われています。
使い捨てにはなりますが、一時的に固定する機能には問題ありません。
私も手元に結束バンドが有ったので本番の試験では使いました。
ダブルクリップ
合格クリップ、使う方、多いですよね!
私は実はアレは苦手です💦でも合う合わないは使わないと分からないので、買って試してみるのが良いですよね!
個人的にはダブルクリップでも良いかと。 pic.twitter.com/ZA107CExIQ— たむたか (@W7Sr1) September 19, 2020
大きさが各種あるのですが、大きいタイプはケーブルをホールドしてくれないので、小さいタイプが個人的には良いと思います。
手元にあれば使ってみるレベルでも良いと思います。
目玉クリップ
ダブルクリップと同様に文房具のクリップです。あまり大きいタイプではケーブルを挟んでくれないので、小さいタイプが良いと思います。
100円ショップでも複数個セットで販売されているので、購入して試してみても良いかもしれません。
その他の使えそうなもの
合格クリップってさ、
持ってない人は輪ゴムでも代用できるんじゃないかとふと思った。笑笑— Yussa♪@野生のクリスチャン消防設備士 (@Yussa0325) December 3, 2019
電気工事士2種
No4!!!!でした
前日にボンド線ありの状態
ちょっと焦ったけど
全問見直し出来た半分諦めてたけど
やるだけやった合格クリップ買うか迷ったけど
髪の毛止めるクリップ使った気になるのは
スリーブから出た
芯線が5mm以下でありますように pic.twitter.com/Ove03xvK2R— ぴかこ💡 (@puri_bee) July 22, 2018
留めてしまえればよいので、輪ゴムや髪の毛用のクリップも有効ですね。
輪ゴムなんて数を用意するのは簡単なので良いかもしれませんが、固定するのに時間がかかりそうですね。
使えそうにないもの
合格クリップがないので洗濯バサミでやってみた。1つ挟むとグリップが出来る部分がないので無理でした(笑)#第2種電気工事士#技能試験#電気工事士 #電気工事士試験 pic.twitter.com/y1fsQgzQsj
— かっずおー (@kazzuoh114514) July 11, 2019
洗濯ばさみは使いにくそう。。。。
合格クリップは練習を始めてから買うべき?
技能試験の練習をある程度してから購入しても問題ないと思います。リングスリーブの結線が合格クリップ無しでもできるのであれば購入する必要はありません。
もし、リングスリーブの差し込みでうまく行かず、代わりに使えるものの入手が難しい・うまくいかない場合には合格クリップを購入すると良いでしょう。
もちろん、工具と一緒に購入しても問題ありません。
合格クリップは今後、使用禁止になるのか?
今の所、合格クリップやその他の指定工具は、電動工具を除けば使用禁止に指定されていません。
試験を実施する電気技術者試験センターから技能試験のポイントについて公表されています。
・使用する工具
「候補問題」を確認し,作業に必要な工具はご自身でご用意ください。 他の受験者からの借用は禁止されています。 電動工具以外の全ての工具を使用することができます。
工具以外の物,例えば,テスタなどの計測器等の使用は禁止です。
ただし,電線を一時的に束ねるためのクリップ等については使用可能ですが,試験終了ま でには,必ず取り外してください。
<引用:技能試験の概要と注意すべきポイント 2020年3月|電気技術者試験センター>
クリップ等は使用可能ですので、合格クリップも問題ないと判断できます。前述の注意点にも書いていますが、作業後の取り外しは忘れずに。
合格クリップのまとめ
技能試験を合格するためには道具の準備も大事です。電気工事士試験用のDK-28もそうですが、技能試験に合格するために必要な道具はここ数年変わらず利用されています。
合格クリップは無くても合格はできますが、合格クリップを使えば技能試験の作業スピードが早くなる工具です。
数百円の商品ですが合格の確率を上げてくれる商品であることは間違いがないです。
技能試験の時間短縮がうまくいかない、リングスリーブ結線がうまくいかない方は合格クリップを使って作業効率を上げましょう。