第二種電気工事士の筆記試験は全50問のマークシート方式の試験です。
筆記試験の出題される範囲や問題数の傾向は毎年ほぼ同じです。
2020年(令和2年)の試験でも前年と同じ範囲での問題が出題されると思われます。各出版社からも筆記試験対策のテキストが販売されています。
第二種電気工事士 筆記試験の出題範囲について別記事にまとめていますのでご確認ください。
今回は筆記試験勉強用テキストの3冊を自腹で購入してレビューします。
こんな方におすすめ
- これから筆記試験の準備を始める方
- どんなテキストでどんな勉強をすればよいのかわからない方
この記事を読んで自分にあったテキストに出会えると勉強がはかどると思いますので、Amazonで無料で読める参考書も有るので参考にしてください。
実技試験の参考書も比較レビューしていますので以下の記事を確認してください。
第二種電気工事士の技能(実技)試験は本物の電気工事の材料をつかって電気回路を作る試験です。事前に問題は公表された13問のうち、1問が試験当日に出題されます。技能試験に合格するためには候補問題13問どれが出題されても40分以内に完成で[…]
今回選んだ3冊の紹介
2020年版の電気工事士筆記試験対策のテキストをamazonでランキングが高い3冊を選びました。
- いちばんやさしい 第2種電気工事士【筆記試験】 最短テキスト&出る順過去問集 改訂新版
- ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2020年版)
- 2020年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 筆記試験編
すべて2020年の第二種電気工事士 筆記試験にむけて発売されたものです。
もちろん、他にも2020年版ラクしてうかる! 第二種電気工事士 筆記試験など他の会社さんが出されているテキストがあります。
基本的にはどのテキストを購入して勉強しても大丈夫ですが、テキストには自分に合う・合わないがあります。
合わないテキストだとやっぱり勉強のやる気が起きないですよね?
実際に比較して、自分にあったテキスト選びが筆記試験合格のための第一歩です。
今回は、比較のためになるべく傾向の違うテキストを3冊選びました。
3冊の簡単な比較
値段 | ページ数 | 大きさ(紙面・厚み) | |
---|---|---|---|
2020年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 筆記試験編 | 1,880円 (税込 2,068円) | 335ページ | B5サイズ/18mm |
いちばんやさしい 第2種電気工事士【筆記試験】 最短テキスト&出る順過去問集 | 1,800円 (税込 1,980円) | 326ページ | 21cm x 15.2cm /24mm |
ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格 | 1,900円 (税込 2,090円) | 377ページ | B5サイズ/13mm |
勉強用のテキストは何冊も買って勉強しても説明がテキストによって違っていたりして、余計な疑問が発生して身につかないことが多いです。
自分にあった一冊を買って、その内容をしっかりと理解しく方法がしっかり内容が身につきます。
おすすめランキング
このサイトは独学で第二種電気工事士に合格する事を目的にしていますので、評価の基準も「これ一冊で合格できる」ことを基準にしました。
その上で、選んだランクキングは以下です。
1位 ぜんぶ絵で見て覚える すいーっと合格
2021年版
2021年版の「すぃ~っと合格」の書籍レビューを記事にしました。
【2021年版】全部絵で見て覚える 第二種電気工事士筆記試験 すぃ~っと合格 参考書レビュー
2位 いちばんやさしい 第二種電気工事士【筆記試験】
3位 第二種電気工事士 完全攻略 筆記試験編
2021年版
【2021年版】第二種電気工事士試験 合格への最短ステップ! 完全攻略 筆記試験編
「すいーっと合格」が一番合格に近いと判断できましたし、実際に2018年版の「すいーっと合格」で独学合格できました。
2020年の内容も見ても十分合格できる内容に仕上がっていると思います。
各書籍の説明は記載していきます。
第二種電気工事士 完全攻略 筆記試験編
技術評論社から発売されている第二種電気工事士筆記試験のテキストです。
中身は章ごとに分類しているありますが、後述の「すいーと合格」シリーズと違い前半知識・後半理論に内容が区分けされています。
筆記試験のテキストなのに第一章からいきなり電気工事で使われる工具・機器・器具の紹介が始まりで、技能試験用のテキストかと思って少しびっくりしました。
一般的にあまり知られていない部分からテキストにまとめてあるのでしょうね。これは工具や器具に今まで触れたことのない方に向けて情報を整理したのでしょう。
テキストの内容は全体で8章に分かれていて、前半は工具、配線図、工事方法、測定法・検査方法の内容がまとめてあります。割と実技試験の内容の近い内容ですね。
後半は法令、電気の基礎理論、配電理論、複線図の書き方が説明されています。後半のほうが筆記試験っぽい内容が書いてあります。
筆記試験の範囲道理にテキストの内容がなっていないのは理解しやすさに重点をおいているのでしょうか。
良い点
解説ページはすべてカラーになっていて、写真で説明が書かれています。図解もされているのでわかりやすさはあります。
イラストは使われていませんので、そのぶん少しお硬い印象になっているかもしれません。
ソフトカバーなので開きやすくなっているのですが、カバーが付いているので個人的に使いにくいと感じてしまいました。
カバーは要らないかな〜。(カバーの必要な意味ってなんだろう・・)
本の最後には配線図の図記号の一覧表が付いていますので切り取って暗記用に使っても良いと思います。
おすすめの使い方・勉強スタイル
各章の最後に過去問が掲載されていて、合計203問の過去問が掲載されていますので、章ごとの理解度の確認に使えるようになっています。
各章ごとに勉強しては、過去問で実力チェック、そして次の章へ進むという流れでしょう。
工具関連も含めて勉強できるので工具に詳しくない方はこのテキストを利用すると技能試験にスムーズに行けるかもしれません。
令和元年度の試験問題と解説付きなので、こちらも実力チェック用として使えます。
2021年版
いちばんやさしい 第二種電気工事士【筆記試験】
ページはすべてフルカーラーで印刷されていて、文字・写真が多いです。
冒頭、電気工事士についての説明から始まります。電気工事士のことを知らない人向けに作られたテキストの内容で優しさを感じます。
「本誌の使い方」という部分でこのテキストをつかった勉強法が書いてあります。
効率の良い勉強法、「1ページめから読まなくても良い」と書いてあります。
「すいーっと合格」が得点の取りやすい順番にページの並びを調整してあるのに対して、得意分野・分かる部分から自分で解けという急な厳しさ(笑)。衝撃ですね。
でも、勉強の真髄を書いている気もします。
すべて完璧を目指すべきですが、それは完成形の話で途中経過や進め方は人それぞれ個性があって良いと思います。
結果、合格さえしてしまえば一緒なので。
各章の最後にはよく出題される過去問が「2020年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 筆記試験編」と同様に掲載されているので、セクションごとの学習には向いていると言えます。
Kindle版もあるので紙面のサイズはタブレットでの大きさに合わせてあるのでしょうか。
他の2誌に比べて小さめです。
良い点
特徴としては今回購入した3冊の中では一番小さいテキストです。小さいということは持ち運びしやすいので、外出先での勉強などには向いていると思います。
他誌との違いは赤い透明シートが付属しています。
紙面では重要なポイントが赤文字で印刷されていますので、勉強するときにテキストに重ねると赤文字が消えます。
暗記するためには良い仕組みですね。
ページ数は他の2冊とあまり変わりませんが、紙質が厚いので必然的に冊子が暑くなり3冊のうち一番厚い24mmです。大きさが小さいので内容が少ないかというとそうではなく、余白を少なくして情報を詰め込んでいます。
書き込みには向いてないですが、赤透明シートを使った暗記スタイルに慣れている方向けでしょう。
おすすめの使い方・勉強スタイル
小ささを生かして外出先や外出先・移動中に勉強する人にはとても使いまわしが良い本だと思います。Kindle版を使えばタブレット派の方の学習も効率的に出来るでしょう。
また、赤いシートは暗記用には使えますので参考書のような使い方ができます。参考書式の学習法が向いている方には、このテキストが良いでしょう。
小さいからと言って机に座っての勉強に向かないというわけではないですが、紙の厚さと小ささのためテキストを開いた状態で起きにくいという欠点はあります。
ぜんぶ絵で見て覚える すいーっと合格
得点の取りやすい内容ごとに章分けされているのが「すいーっと合格」シリーズの特徴です。また、各ページにはちょっとクセのある解説イラストが描かれています。
さすが、「全部絵で見て覚える」と書いてあるだけはあり、説明もイラストで書いてあります。
難しい文章をイラストで補足する形で各ページ構成されていますので、分かりやすさというよりは勉強に対する気持ちのハードルを下げてくれる効果はあると思います。
筆記試験範囲の解説ページはカラー印刷になって、A4の大きい紙面ですが、1ページあたりの内容はそんなに多くありません。
1ページ1テーマになっているのでわかりやすいです。
テキストの後半には出題頻度の高い過去問と平成31年度上期、令和1年度下期の筆記試験の問題がまとめてありますので、過去問もある程度この1冊で勉強することができます。
過去問には関連する解説ページのページ数が書いてあるので、過去問で間違ったところを解説ページで振り返りがしやすいです。
ただ、過去問はカラーではなく、赤と黒の2色刷りなので一部写真問題が見にくいと感じる方はいるかもしれません。他の2紙は全ページカラーなのでその点は違いとしてあります。
実際の筆記試験では写真問題はカラー印刷されています。「すいーっと合格」の中の解説では写真問題もカラーで説明されていますので、わかりにくいと感じなかったので問題はないと思います。
大きさがA4サイズなので机に広げるとそれなりにスペースを取ります。ノートを使いながら勉強をするならば、広いスペースが必要です。
ソフトカバーなので開きながらの勉強がしやすです。他の2冊とはちがいカバーが付いていないのでちょっと丸くなりやすいですが、邪魔にならなくて個人的には好きです。
この「すぃーっと合格」には小冊子が付いてきます。
その名は「重要ポイント丸暗記ノート」
写真は2018年のものですが、2020年版にももちろん付属しています。
中身は単線図記号やリングスリーブサイズなど、暗記で覚えなければいけない情報がまとめてあります。
これだけ持ち歩いて、「スキマ時間に暗記する」使い方ができます。
良い点
過去問はテキストの最後にまとめて掲載されているので、集中して過去問に挑戦するときには嬉しい構成です。
他の2誌は内容の章ごとに関連過去問が掲載されているので、その点ではスタイルの違いがあります。
ページには余白も「いちばんやさしい 第2種電気工事士【筆記試験】 最短テキスト」よりはあるので、テキストに書き込みながら勉強する方には良い本です。
解説も各ページイラストで描いてありますので、立ち読みした時に1~3問ぐらいは暗記できるわかりやすさも魅力です。
おすすめの使い方・勉強スタイル
理論はある程度理解したいが合格するために効率的に学習したい方にはとても良いテキストだと思います。
筆記試験の合格点の60点を取れれば良いので、資格を取得するのためになんとしても合格したいと割り切ったかたにおすすめです。
私が受験した時にもこの「すぃーっと合格」シリーズで勉強しました。内容は得点の取りやすい問題の内容から記載してあるので、合格への最短ルートを進んでいきたい方にはおすすめです。
ただ、サイズが大きいので持ち歩きには向いていないです。しっかり机に座って勉強するスタイルの方に良いと思います。
2021年版
改めて3冊の比較
第二種電気工事士 完全攻略 筆記試験編 | いちばんやさしい 第二種電気工事士【筆記試験】 | ぜんぶ絵で見て覚える すいーっと合格 | |
---|---|---|---|
持ち運びしやすさ | A4版で表紙もついているので持ち運びに少しじゃまに感じることもあります。 | 3冊の中では一番小さいので持ち運びには便利です。 | 表紙は厚さがないので、柔らかいという点では持ち運びで邪魔にはなりにくいです。 |
学習方法の違い | 各章ごとに理解を深めていく勉強方法。 | 電気工事のことを知らない人には優しい内容。各章ごとに理解を進める方式。 | 得点の取りやすい問題から学習する効率的学習 |
テキスト以外の特徴 | 付録に図形記号一覧表が付いています。 | 赤い透明シートが付いているのでテキスト内の重要キーワードを隠して理解度チェックが出来る | 重要ポイント丸暗記ノートが付いていて、持ち運んで勉強するには便利。 |
「すいーっと合格」イラストが多くて勉強に取り掛かりやすい。過去問は最後にまとめて書いてあるので集中して過去問を特に使いやすいです。
各章ごとに勉強して理解度を確認したいのであれば「2020年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 筆記試験編」、「いちばんやさしい 第2種電気工事士【筆記試験】 最短テキスト」を読んでよく出る過去問を解くという流れが学習法として良いと思います。
Kindleで安く勉強することもできる
Amazonの電子書籍(Kindle)で読める参考書もあります。
電機子書籍ならすぐに手元で確認できるのでデジタル派の方やタブレットで学習する方はKindle版も見てください。
Kindle Unlimitedを利用すれば無料の第二種電気工事士の試験対策のテキストもあります。
まとめ
3冊ともしっかりと内容を理解し、勉強すれば筆記試験に合格できる内容でした。
ランキング1位以外のテキストや今回取り上げなかった筆記試験対策テキストが、決してわかりにくいとか・合格できないという訳ではありません。
たまたま今回の対象ではなかっただけですので、その点はご理解のほどよろしくおねがいします。
以上、筆記試験の学習のための参考にしていただければと思います。
こういう本も評価して欲しいなどの要望がありましたら、お問い合わせもしくはTwitterでお知らせください。
2020年版の実技試験参考書もレビューしていますので、参考にしてください。