第二種電気工事士 試験は年2回実施される国家資格の資格試験です。
2020年(令和2年)の試験日程は上期試験が筆記:5月31日、技能試験:7月18日または19日、下期試験は筆記:10月4日、技能試験が12月12日または13日に実施されます。終了しました。
2021年(令和3年)度の試験日程情報が公開されています。日程については別記事にまとめていますので確認してください。
第二種電気工事士 試験案内を申し込み前に確認
第二種電気工士の資格試験の内容は配布される受験案内に記載されています。
受験案内・申込書の配布 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター
大型書店などでも配布されていますし、PDF形式で公開されています。
配布場所
令和2年 下期第二種電気工事士試験の受験案内の配布場所は電気技術者試験センターへ問い合わせをしてください。
具体的な配布場所については、下記までお問い合わせください。
- ※1.申込方法等試験に関するお問い合わせについては当試験センターでお答えします。
TEL 03-3552-7691 / FAX 03-3552-7847 までご連絡ください。- ※2.申込書は無料です。
申込書での申し込みには印刷物として配布されている試験案内に挟まれた申込用紙が必要です。
配布場所で手に入れるか郵送で電気技術者試験センターに送付を依頼しましょう。
数に限りがありますので早めの入手をおすすめします。
PDF版試験案内
試験案内はPDFでも公開されています。内容は以下のリンクから確認することができます。
インターネットでの申し込みを予定されている方はPDF版で内容を確認しても問題有りません。
以下のリンクは上期の受験案内になります。
(試験終了)令和2年度上期 試験案内(PDF版)電気技術者試験センター
第二種電気工事士試験の申し込み期間
インターネットでの申し込みも申込書での申し込みも同じ期間です。
令和二年度 第二種電気工事士 試験申し込み日程
試験種別 | 上期試験 | 下期試験 |
---|---|---|
筆記試験から受験する方 | 終了しました。 | |
技能試験から受験する方 (筆記試験が免除される方) | 上記と同じ期間 |
申込期間の1週間ほど前に試験案内の配布が始まります。
試験申し込みの流れは「第二種電気工事士 申込方法と試験までの準備 2019(平成31・令和元年)年度の場合」でもまとめてありますので確認してください。
毎年申し込み期間を過ぎてしまい、受験できなかった方のつぶやきをTwitterで見かけます。
電気工事士の免許申し込み忘れたー😭
これで一年給料あがんねー😭
まじ最悪だわ— kogu (@kogu_kogu13) July 4, 2016
マジでヤバイ、第2種電気工事士の申し込み忘れた……
— 康希 (@k_seri_0724) April 4, 2018
申し込みスケジュールには気をつけて申込みを忘れないようにしてください。
第二種電気工事士の試験日程
試験種別 | 上期試験 | 下期試験 |
---|---|---|
筆記試験日程 | 2020年10月4日 | |
技能試験日程 | 2020年12月12日または13日 |
2020年の第二種電気工事士の試験方式も上期・下期ともに筆記試験、実技試験の2段階の実施です。筆記試験免除資格をもっているかたは技能試験のみの試験です。
試験会場は受験票にあわせて案内されます。
筆記試験はマークシート方式
第二種電気工事士の筆記試験は全50問4択のマークシート方式の試験です。100点満点中60点(30問の正解)が今までの試験の合格ラインです。
2020年も試験の内容も大きくは変わらないと思われますが、難易度の調整があるかもしれません。
試験種別 | 上期試験 | 下期試験 |
---|---|---|
筆記試験日程 | 2020年10月4日 |
筆記試験は計算問題や記号問題・写真問題などの問題が出題されます。勉強するには参考書を購入して覚えていくスタイルが一般的です。
筆記試験対策の参考書3冊を比較した記事をまとめました。
自分の勉強スタイルに合わせて選べるように、内容を比べていますので参考にしてください。
筆記試験対策にオススメしている本は「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験 すいーっと合格」シリーズです。
本の内容は筆記試験の問題の中で得点がしやすい順番に作られていて、最初のページから順番に勉強していけば筆記試験の高得点が狙える構成になっています。
他の本に比べるとイラストがふんだんに使われていて、よく出る過去問の項目ごとに振り返りやすい内容になっています。
過去問の勉強も筆記試験対策に有効
参考書を使ってある程度筆記試験の内容が理解できてきたら、過去問を解くことおすすめしています。
過去問を解いて内容を理解することで、回答の応用力があがりますので本番の試験で得点を上げることができます。
過去問学習用のテキストも販売されています。
関連記事
参考書以外にもスマホアプリを使ってスキマ時間に勉強もできるので、勉強に利用してください。
関連記事
筆記試験に関する記事
オフラインのためランキングが表示できません
技能試験は実際に電気回路を作る試験
技能試験は配布された材料で指定された配線図の回路を持参した道具で作る試験です。
試験種別 | 上期試験 | 下期試験 |
---|---|---|
技能試験日程 | 2020年12月12日または13日 |
出題される問題は事前に13問公開されています。どの問題が出題されるのか予想しにくくなっていて、技能試験当日にならないとわかりません。また、都道府県によっても問題が異なります。
2017年、2018年、2019年の3年は同じ候補問題が13問公表されていました。2020年も同じ問題となりました。
実技練習用の参考書を準備する
技能試験対策の参考書3冊を比較した記事をまとめました。
内容やオプションを比べて、勉強のすすめやすさを比較していますので参考にしてください。
第二種電気工事士の技能(実技)試験は本物の電気工事の材料をつかって電気回路を作る試験です。事前に問題は公表された13問のうち、1問が試験当日に出題されます。技能試験に合格するためには候補問題13問どれが出題されても40分以内に完成で[…]
技能試験対策にオススメしている本は「合格への最短ステップ 2020年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編」です。
技能試験の工具・材料を準備する
技能試験は筆記試験に合格しないと受験することができません。(筆記試験の免除資格があれば別)
技能試験に使う工具は自分で用意しなければいけません。オススメの工具の紹介を別記事にまとめてあります。
関連記事
HOZAN社のDK-28はVVFストリッパーと候補問題練習用のミニブックもついているので、技能試験合格の必須アイテムです。
実技試験に関する記事
オフラインのためランキングが表示できません
合格発表
上期試験 合格発表
2020年の上期筆記試験は中止になりましたので合格発表はありません。
試験結果の発表予定日、試験結果通知書発送予定日 | |
---|---|
筆記試験 | |
技能試験 | 2020年8月21日(金) |
下期試験 合格発表
試験結果の発表予定日、試験結果通知書発送予定日 | |
---|---|
筆記試験の合格発表 | 2020年11月20日(金) |
技能試験の合格発表 | 2021年1月22日(金) |
関連記事
まとめ
2020年も第二種電気工事士試験の方式は大きく変わらないようです。
これまでの学習法でも問題なく試験対策が利用できますので記事を確認して学習に活用してください。
2020年の予定をGoogleカレンダーに入力しましたので共有します。
第二種電気工事士試験の学習に関するスケジュールは別記事にまとめてあります。
関連記事
Googleカレンダーも共有していますので、ご自身のスマホなどに読み込んでいただければ随時更新されたスケジュールをお知らせできます。
また、Twitterでも試験情報をお知らせしていますのでお気軽にフォローしてください。
独学での受験は難しいなと感じた方は通信教育で合格を目指す方法もあります。検討してみてください。